| 
                
                  
                    | 高齢社会が到来しておりますが、物忘れを自覚するようになりますと認知症に 対する不安を感じる方も少なくないと思われます。
 健康で快適な高齢期を迎えるためのひとつの対策として「ふれあい共想法」の
 実践活動を「きらりびとみやしろ」の活動として取り上げ、地域の福祉に貢献
 したいと考えます。
 「ふれあい共想法」は、千葉大学大学院工学系研究科・環境健康フィールド科学
 センター准教授 兼 NPO法人ほのぼの研究所代表理事大武美保子先生が開発し
 研究を進めておられる新しい発想による認知症予防・回復のための手法で科学的にも
 検証され、注目を集めております。
 「きらりびとみやしろ」では、この研究に着目して大武先生と協議し、研究の成果を
 多くの方々に享受して頂く実践活動を行いたい旨 申し込み、活動に関する
 協定を締結いたしました。
 『共想法』は、テーマに沿った写真を持ち寄り、定められた時間内で その写真の
 説明と質問を交換しあい、自分では無関心であった多くの事柄にふれ、今まで使われて
 いなかった脳の活性化を促すばかりでなく、事前に写真の準備など考えることを必要
 とするために、日常の生活で今までは何気なく見過ごしてきたことや、記憶してなか
 ったことに関心を払うことによる脳の活性化が期待されます。
 どなたでも気軽に参加でき、交流の幅が広がります。
 |  |